UbuntuとCentOSの違いと共通化された部分

UbuntuとCentOSの違うところをここでまとめておきます。両方で動くようになるのがよいですね。

シェルのシェバン「/bin/sh」

CentOSでは「/bin/sh」は「/bin/bash」にシンボリックリンクが張られているので、bashで実行されます。

Ubuntuでは「/bin/sh」で実行されます。実装は「dash」と呼ばれるシェルになっています。

シェバンを以下のように書いているとCentOSでは、bashで実行されるのに対して、Ubuntuでは「/bin/sh」で実行されます。

#!/bin/sh

そして、bashの文法を使っていると以下のように文法エラーになる。

./morbo: 10: ./morbo: Syntax error: "(" unexpected

Linux間ポータビリティを持たせるためには、明示的にbashとシェバンと明示的に書きます。

#!/bin/bash

Unix間ともポータビリティを持たせる場合はshの文法で書き直す必要があるでしょう。

Perlで書けば、Unix/Linux間で、ポータブルなプログラムが書けます。

パッケージ管理

パッケージ管理ツールUbuntuではapt、CentOSではyumの違いがあります。

CentOS 8からはdnfがyumを置き換えます。yumはdnfのエイリアスになります。

パッケージ名も異なります。パッケージ管理は現在のところ共通化できなさそうです。

sudo

Ubuntuは、sudoがデフォルトで利用可能です。

sudoを許可するには、Ubuntuでは、ユーザーをsudoグループに追加します。

# Ubuntuでsudoを許可
gpasswd -a myapp sudo

CentOSでは、sudoが有効になっていません。visudoでsudoが利用可能になる設定を行います。(CentOS 7の場合)

「%wheel ALL=(ALL) ALL」のコメントを外します。

## Allows people in group wheel to run all commands
#%wheel ALL=(ALL) ALL
%wheel ALL=(ALL) ALL

sudoを許可するには、ユーザーをwheelグループに追加します。

# CentOSでsudoを許可
gpasswd -a myapp wheel

サーバー

Apache

Apacheは名前が異なります。CentOSではhttpdなのに対して、Ubuntuでは、apache2です。

設定ファイルの場所や、systemctlコマンドを実行するときの名前が異なっています。

設定ファイルの構成も、CentOSとUbuntuで異なっています。

UbuntuのApacheには、a2ensite, a2enmod, a2enconfなどの、設定ファイル有効化コマンドがあります。

コマンドを使って設定ファイルを有効化・無効可するといったことが、Ubuntuでは、やりやすくなっています。

ファイアーウォール

ファイアーウォールは、Ubuntuはufw、CentOSはfirewalldです。

ファイアーウォールは、コマンドラインでの設定は、非常にややこしく、やりたくないという気持ちは強い。

VPS、クラウドサービスには、たいてい、ファイアーウォールの設定が存在するので、それで設定すると、Linux自体のファイアーウォールを意識しないですむ。ネットワークの設定でパケット制御を行う部分があります。

オンプレミスの場合は、コマンドでファイアーウォール管理を行う。

cron

Ubuntuの場合は、デフォルトでcronがインストールされていて、普通のcronです。自然にcronを使えます。

CentOSの場合は、デフォルトのcronがanacronです。普通のcronが欲しい場合は、anacronをアンインストールして、普通のcronをインストールする必要があります。

SeLinux

Ubuntuの場合は、CentOSのSeLinuxに該当する機能は、デフォルトでoffになっています。

CentOSの場合は、SeLinuxがデフォルトでonになっている。この機能、リバースプロキシでの接続で、プロキシエラーになっちゃうので、SeLinuxを無効にするか、リバースプロキシができる設定にする必要があります。

Let's EncryptによるSSL証明書

Ubuntuでは、certbotがaptからインストールできます。

CentOSでは、以下のようにcertbotをインストールします。

# Cent OS 7
yum install epel-release
yum install --enablerepo=epel certbot

新しいCent OSのバージョンが出たばかりなど、certbotがepelレポジトリに含まれていない場合は、ソースコードからインストールしする必要があります。またcertbotは、certbot-autoという名前です。

UbuntuとCentOSで共通になったもの

CentOSとUbuntuで、ここ最近共通になったもの。

systemctl

CentOSもUbuntuもサービス(サーバーとして起動する者)は、systemdで管理するようになって、管理コマンドもsystemctlになりました。

CentOS 7からはsystemctlコマンドをUbuntuと共通で使うことができます。

journalctl

systemdのログ管理もjournalctlがUbuntuとCentOSで共通で使える。

CentOS 7からはjournalctlコマンドをUbuntuと共通で使うことができます。

Perl

Ubuntuの一般的な構成ではデフォルトでPerlがインストールされています。

CentOSの一般的な構成ではデフォルトでPerlがインストールされていないことが多いです。さらに、付け加えておくと、Perlのコアモジュールがperlパッケージから分離されて別になっています。

# CentOSにおけるPerlのインストール
yum install perl
yum install perl-core

パッケージのインストール後のサーバーの状態

サーバーアプリケーションをインストールした場合は、Ubuntuの場合は、起動されます。

サーバーアプリケーションをインストールした場合は、CentOSの場合は、起動されていません。

標準パッケージの種類

Ubuntuでは標準パッケージでLet's Encryptのクライアントであるcertbotと、Redisサーバーが提供されています。

CentOSの場合は(CentOS 7の場合)は、上記が提供されていません。Linux 用の拡張パッケージ(EPEL)リポジトリをインストールすることで利用可能になります。

sudo yum -y install epel-release

バージョン間の変化の大きさ

Ubuntuは、変化はあれども、なるべく互換性が保たれ、大きな変更は少ない感じがします。

CentOSの方が変化が大きく。バージョン間の差分は大きく感じる。CentOS 5, 6, 7, 8で、変化は多い。

PerlでポータブルなLinuxファイル管理入門

業務に役立つPerl

Perlテキスト処理のエッセンス

ITエンジニアの求人情報など

 ITエンジニアの求人情報・Webサービス・ソフトウェア・スクールなどの情報。